ポータルサイトの作り方を解説!制作費用や準備すること、注意点も解説

ポータルサイトは、さまざまなコンテンツへの入り口となるWebサイトです。GoogleやYahoo!Japanなどの検索エンジンもポータルサイトといわれます。ポータルサイトを作成することで、顕在層から潜在層まで幅広い層に情報発信ができるようになります。
実際にポータルサイトを立ち上げたいと考えている企業も多いのではないでしょうか。本記事では、ポータルサイトの作り方や種類、注意点を解説します。
ポータルサイトについて知りたい方や、作り方の流れがわからず困っている方は、ぜひ参考にしてください。
弊社では、情報発信業務の効率化を実現するCMSや、パーソナライズされたマーケティングを実現するCRMの組み込み、ポータルサイト制作も対応可能!
メーカーや不動産企業の制作実績も多数。
未公開実績も多数!
BALANCeの【webサイト制作】サービス説明資料には、『ECサイト』『予約機能』の実績が多数掲載されています。
また、関連した会社資料も無料ダウンロードできますので、ぜひご覧ください!
ポータルサイトとは
ポータルサイトの「ポータル」は「玄関」や「入り口」という意味があります。つまり、ポータルサイトとは、インターネット上のさまざまなコンテンツへの入り口となるWebサイトです。
そして、インターネット上に多数ある情報を集約して、ユーザーが必要な情報を整理して提供します。例えば、「Yahoo! JAPAN」や「Google」などの検索エンジンもポータルサイトといえます。
その他には、社員に必要な情報が閲覧できる社内ポータルサイトや実際に利用した感想をコメントできる口コミ型ポータルサイトなどがあります。
弊社では成果につながるサイト制作を得意としています。Webサイトの制作事例やサービス概要についてはこちらからご確認ください。
BALANCeのサービス

ブランディング、リード獲得のためのWebサイトを制作いたします。
マーケティング上の数値向上を最優先に、機能性とデザイン性が両立した制作・開発を行います。
Webサイトの種類についてはこちらの記事でより詳しく解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
ポータルサイトの種類
先程も述べたように、ポータルサイトはいくつかの種類があります。同じポータルサイトといっても、特徴や効果は異なります。
ここでは、6つのポータルサイトの詳細を解説します。それぞれのポータルサイトの特徴を理解して、企業に必要なポータルサイトを立ち上げましょう。
ポータルサイト | 特徴 | 例 |
総合型ポータルサイト | ニュース・地図・天気・ショッピングなど様々な情報が網羅的に掲載されるポータルサイト。 | Google Yahoo! JAPAN |
検索型ポータルサイト | 検索に特化していて、天気情報や交通情報などの自社サービスを提供するポータルサイト。 | Googleの検索エンジン |
専門型ポータルサイト | 1つのカテゴリに特化したポータルサイト。専門的な情報を提供することで、そのカテゴリに興味のあるユーザーを集客できる。また、SEOの効果も発揮しやすい。 | SUUMO(スーモ) |
地域型ポータルサイト | 特定の地域の情報のみを提供するポータルサイト。名所の紹介やイベント情報、求人、病院の情報などを発信する。地域の活性化に効果的。 | 枚方つーしん 箱根全山 |
口コミ型ポータルサイト | 商品やサービスの利用者が口コミを投稿できるポータルサイト。企業では発信できないリアルな感想を知ることができる。飲食店を探すときや、商品を比較検討する際に、利用される。 | Retty 食べログ 価格.com |
社内ポータルサイト | 社内向けの情報を提供するポータルサイト。業務内容や社内規則などが迅速に共有できる。また、社内のコミュニケーションの活性化に効果的。社員のみが利用できる。 | 株式会社東横イン |
ポータルサイトを制作するメリット
ポータルサイトを制作することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここではポータルサイトを制作するメリットを紹介しますので、参考にしてください。
ユーザーとの接点を増やせる
ポータルサイトを制作することで、ユーザーとの接点を増やせます。ユーザーにとって便利なポータルサイトを制作できると、ユーザーがその機能を利用するためにアクセスすることになるでしょう。その結果、アクセス数やCV数などを増加させられるのです。
また、顕在層から潜在層のユーザーにもアプローチができます。コーポレートサイトでは接触できないユーザー層と接点を持てることが、ポータルサイトのメリットといえます。
新たな収益源を作り出せる
ポータルサイトでは、ユーザーが欲しい情報を商品をマッチングさせられます。企業とユーザーをマッチングさせることで、新たな収益の軸を作り出せます。また、広告枠を販売することでの広告収入増加も狙えます。
情報と商品をマッチングさせるサイトはマッチングサイトとも呼ばれます。マッチングサイトの作り方についてはこちらの記事で解説しています。
ポータルサイトを作る前に準備するべきこと
ここまで、ポータルサイトの種類や制作するメリットを紹介してきました。ポータルサイトを実際に制作をする際には、どのような準備が必要になるのでしょうか。
ここではポータルサイトの制作を進める前に準備しておくべき点をいくつか解説します。しっかり準備して、ユーザーにとって必要な情報を提供できるポータルサイトを制作しましょう。
制作目的を明確にする
まずはポータルサイトを制作する目的を明確にします。どのような目的でポータルサイトを制作するかによって、必要な機能やデザインなどが異なります。
例えば、専門型ポータルサイトを制作する場合、膨大な情報をサイトにまとめる必要があります。そのため、検索窓を設置すると効果的です。検索窓を設置することで、ユーザーに必要な情報を迅速に提供できるようになります。
また、ポータルサイトを利用するユーザーによっても求められるサイトが異なります。そのため、ターゲット層を設定しておくことも重要です。
このように、目的を明確にすることで、ポータルサイトをスムーズに制作できます。
市場調査を行う
ポータルサイトを利用するユーザーの市場調査を行います。市場調査を行うことで、ポータルサイトを制作する際に必要な情報を得られます。
ターゲット層が求める情報を提供できるように、トレンドや市場の調査を行いましょう。市場調査を行うときには、シンクタンクや関連企業が公開しているデータを参考にするとよいでしょう。
競合調査を行う
ポータルサイトを制作する際に、同じ市場やターゲット層の競合サイトの調査も重要です。競合サイトが、どのような現状なのかを確認しましょう。
競合サイトを確認することで、ユーザーが求めるコンテンツが見つかります。または、競合サイトにないコンテンツを自社のポータルサイトに設置できます。そうすることで、競合サイトとの差別化を図れるでしょう。
競合調査は、3C分析や4C分析などのフレームワークを活用して行うと良いでしょう。
3C分析とは、マーケティングを行うための基本的なフレームワークです。3Cは、市場・顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)を意味します。
4C分析は、顧客の観点から分析するためのフレームワークです。4Cは、Customer Value(顧客価値)、Cost(コスト)、Convenience(利便性)、Communication(コミュニケーション)を意味します。
ビジネスモデルを構築する
ポータルサイトのマネタイズには、成功報酬型と掲載課金型の大きく2種類の方法があります。
成功報酬型といわれるマネタイズ方法には、掲載型の成果課金やクリック型広告などがあります。成功報酬型は、成果が出た際に報酬が支払われます。
掲載課金型といわれるマネタイズ方法には、広告枠の販売や掲載型の固定課金などがあります。掲載課金型は、広告やサービスをサイトに掲載することで報酬が支払われます。
ポータルサイトを制作する際に、どのようにして収益を得るのか、ビジネスモデルを構築することも重要です。
ターゲットユーザーを決定する
ターゲットユーザーを決定しておくことは、提供するコンテンツを制作する際に重要な点です。ターゲットが曖昧だと、ポータルサイト制作の軸がぶれてしまいます。
ターゲットユーザーが決定したら、ユーザーニーズの確認も行いましょう。ユーザーニーズを把握し、ニーズに合ったコンテンツを制作することで、サイトからの離脱を防げます。
ユーザーニーズを調査する際には、キーワードの検索ボリュームも参考になります。検索ボリュームが大きいキーワードほど、ニーズが高くなります。一方で検索ボリュームが小さいキーワードほど、検索された際に自社サイトが上位表示されやすくなります。
ターゲットユーザーを明確にして、ユーザーニーズを把握することで、ユーザーにとって便利なサイト制作を行いましょう。
弊社では、ポータルサイト制作からコンテンツ企画までサポート可能です。ポータルサイトの制作を検討している方はぜひこちらからお気軽にお問合せください。
弊社では最新テクノロジーを活用したサイト制作も対応可能!
お見積もりやご提案はもちろん無料です。ぜひこちらからお気軽にお問い合わせください。
ポータルサイトの作り方
ここまで、ポータルサイトを制作する前に準備しておくことを解説してきました。では実際にポータルサイトを制作する際には、どのような流れで進めればよいのでしょうか。
ここからは、実際にポータルサイトを制作する際の流れについて詳しく解説します。
要件定義を行う
要件定義とは、ポータルサイトを制作する際に必要な要件を決定することです。具体的には、必要な機能やコンテンツは何か、どのようなポータルサイトを構築するのかなどの要件を明確にします。
要件定義を行う際には、要件定義書と呼ばれる文書を作成します。これは、ポータルサイトの機能やコンテンツ、構造などをまとめた文書です。
要件定義書は、発注者側と制作会社の認識を合わせるために重要な役割を担っています。ポータルサイトを制作する前に、発注者側と制作会社の認識を合わせておくことで、制作後のトラブルを防げます。
ポータルサイトの構成案を作成する
要件定義が明確になったら、要件定義に基づき、ポータルサイトの構成案を作成します。これは、ポータルサイトの骨組みになります。
ポータルサイトの構成案は、ワイヤーフレームを使用して作成されます。これは、ポータルサイトのレイアウトや設計図を視覚的にまとめたものです。
構成案の作成は、要件定義通りのポータルサイトを制作できるのかを最終確認するために重要です。
デザインを制作する
構成案が完成したら、ワイヤーフレームに基づき、実際のサイトのデザインに落とし込みます。デザインを制作する際に重要なのは、UIとUXを意識することです。
UI(ユーザーインターフェース)は、ユーザーの使い勝手を重視することです。UX(ユーザーエクスペリエンス)は、ストレスのない体験を提供することです。
動きのあるWebサイトの作り方についてはこちらの記事でより詳しく解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
ポータルサイトを開発する
決定したデザインに基づき、ユーザーの目に触れる部分(フロントエンド)を開発します。 フロントエンドの開発は、プログラミング言語を使用してソースコードを記述して行われます。この作業をコーディングといいます。
これによって、Webサイト上に、設計したデザインページを表示できるようになります。ポータルサイトは情報量が多いので、どうしてもページ量が増えてしまいます。そのため、読み込みスピード重視でコーディングすることが一般的です。
また、この段階でデザインの修正が発生しないように注意しましょう。デザインの修正が発生すると、構成案の修正も生じてしまいます。要件定義の変更は構成案作成までに、デザインの修正はデザイン制作までに行いましょう。
システムを構築する
フロントエンドの開発と並行して行われることが、データベースやサーバーなどのシステム構築です。ポータルサイトには、ユーザーが入力した内容を適切に処理して、データベースに保存する機能が必要です。また、検索した内容にあった結果を表示させる必要があります。
ユーザーの目に触れる部分をフロントエンドというのに対して、ユーザーの目に触れない部分をバックエンドといいます。そのため、システム構築はバックエンド開発ともいわれます。このようなバックエンド開発は、ポータルサイトに必要な機能を持たせるために重要です。
さらに、SEO対策も行いましょう。Webサイトを自動生成できるシステム構築をした場合、時間を節約できます。反対に、しっかりとSEO対策をしていないと、検索エンジンで上位に上がりづらくなってしまいます。
管理画面を構築する
ポータルサイトは、フロントエンドの開発だけでなく、管理画面の構築が必要です。
管理画面の構築は、バックエンド開発と並行して行われます。管理画面は、UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)を意識して構築しましょう。
管理画面が使いづらい場合、コンテンツの更新に工数がかかってしまいます。そのため管理画面は、掲載企業や運営側が使いやすいように構築することが重要です。
掲載するコンテンツを制作する
ポータルサイトには魅力的なコンテンツが必要です。ポータルサイトに入っても、魅力的なコンテンツが無くてはユーザーが離脱してしまいます。
魅力的なコンテンツを制作すると、ユーザーの満足度が上がり、検索エンジンの評価が高くなります。検索エンジンで上位表示させられると、安定的にユーザーを集客できます。
ポータルサイトを公開する際には、集客力のあるコンテンツを充実させておくことが重要です。
弊社では、ポータルサイト制作からコンテンツ作成までサポート可能です。弊社で提供しているサービス内容についてはこちらからご確認ください。
BALANCeのサービス

ブランディング、リード獲得のためのWebサイトを制作いたします。
マーケティング上の数値向上を最優先に、機能性とデザイン性が両立した制作・開発を行います。
オウンドメディアの構築方法についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
ポータルサイトを制作する際の注意点
ここまで、ポータルサイトを制作する流れについて詳しく紹介してきました。
ポータルサイトを実際に制作する際には、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。注意点を知らないままポータルサイトを制作してしまうと、失敗に繋がってしまいます。
ここでは、ポータルサイトを制作する際の注意点を3つ紹介します。これから挙げる3つの注意点に気をつけて、ポータルサイト制作を成功させましょう。
一般的な言語で開発する
ポータルサイトを構築する際は、広く使用されているプログラミング言語で開発を進めることがおすすめです。
ポータルサイトを制作できるプログラミング言語はいくつかあります。しかし、マイナーなプログラミング言語を使用してしまうと、扱えるエンジニアが少なくなります。そのため、修正や追加の開発が難しくなります。
一方で、メジャーなプログラミング言語を使用すると、扱えるエンジニアが多く、修正や追加の開発も簡単にできます。
公開前後の運用体制を整えておく
ポータルサイトは、制作・公開して終わりではありません。
公開する際に発生する業務の運用フローを事前に決めておき、運用体制を整えておくことが重要です。公開後には、掲載企業やユーザーからの問い合わせ対応が発生します。
問い合わせに対して誰が対応するのか、どのように回答するのかなどのオペレーションを社内で整えておきましょう。また、掲載されているコンテンツの管理や修正も必要です。
誰が修正するのか、どのようにコンテンツを管理するのか、明確にしておきましょう。
セキュリティの脆弱性に注意する
ポータルサイトでは、会員登録をする際に個人情報を入力することがほとんどです。そのため、 ポータルサイトを制作する会社は、多数の個人情報を保有することになります。
セキュリティの脆弱性を放置した場合、サーバー攻撃を受ける可能性が高くなります。個人情報が流出すると、制作会社の信用は失墜してしまいます。 こうした背景から、セキュリティ対策を徹底する必要があります。
ポータルサイトの成功事例
ここまで、ポータルサイトの制作方法や注意点を紹介してきました。ここからは、ポータルサイトの成功事例を解説していきます。
まだポータルサイトの要件定義で悩んでいる方は、ここで紹介する事例を参考にしてください。
Yahoo!Japan/総合型ポータルサイト

Yahoo!Japanは、日本最大級の総合型ポータルサイトです。それは、総合型ポータルサイトの代表例といえます。
Yahoo!Japanの主なサービスは、検索、ニュース、天気、オークション、メール、ショッピングなどです。
Yahoo!Japanでは、インターネット検索だけでなく、様々な事業を展開しています。そのため、Yahoo!Japanで欲しい商品を検索した際に、Yahoo!ショッピングの商品がおすすめ表示されます。
Google/検索型ポータルサイト

Googleは、検索型ポータルサイトの代表例として挙げられる検索エンジンです。日本だけでなく、世界各国で使用されています。
Googleの検索エンジンは、キーワードを入力することで、関連性のある情報を提供します。パソコンだけでなく、スマホやタブレットなどでも利用できます。そのため、外出先でも検索できて、便利なサービスです。
SUUMO(スーモ)/専門型ポータルサイト

専門型ポータルサイトは、特定のカテゴリに特化したサイトです。専門的な情報を提供することで、そのカテゴリに興味のあるユーザーを集客できます。SUUMO(スーモ)は、賃貸物件や売買物件が見つかる不動産専門型ポータルサイトです。
物件を探す際は、希望エリアや金額、条件などから検索できます。専門型ポータルサイトは、豊富で専門的な情報から物件を探すことができる点がメリットです。
枚方つーしん/地域型ポータルサイト

地域型ポータルサイトとは、特定の地域に関連する情報をまとめたサイトです。例えば、観光客に地域の観光名所や名産を紹介しています。また、その地域の住人に求人情報や病院の情報を提供しています。
枚方つーしんは、大阪府枚方市とその周辺に特化した地域型ポータルサイトです。主なコンテンツは、飲食店の開店・閉店情報、イベント情報、ニュースなどがあります。写真を多用して、ブログ形式で情報を提供しています。枚方つーしんは、枚方市民しかわからないような雑談ネタも知れる点もメリットです。
Retty/口コミ型ポータルサイト

口コミ型ポータルサイトは、実際に店舗を訪れたり、サービスや商品を利用したりしたユーザーが口コミを投稿できるサイトです。口コミ型ポータルサイトを利用することで、企業や店舗が発信できないユーザーのリアルな感想を参考にできます。
Rettyは、飲食店の情報や口コミを掲載するグルメサイトです。全国約70万店舗の飲食店を掲載しています。
口コミを投稿するユーザーは、実名・顔出しで飲食店を紹介します。そのため、責任も持っておすすめ情報を提供します。それゆえ、サイト利用者は信頼できる情報を参考にすることができます。
株式会社東横イン/社内ポータルサイト
社内ポータルサイトは、社員のみに公開している情報サイトです。業務マニュアルや社内規則などが迅速に共有できる点がメリットです。さらに、社内ポータルサイトにチャット機能を搭載することで、社員同士のコミュニケーションが気軽に取れるようになります。
株式会社東横インの社内ポータルサイトは、社員がパソコンを立ち上げると表示されます。主なコンテンツは、各種申請書類の全文検索機能、ワークフロー、接客マニュアルなどです。株式会社東横インは社内ポータルサイトを制作することで、業務効率化やFAXの削減などに成功しました。
ブランディングサイトの事例についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
ポータルサイトの費用相場
ここまで、ポータルサイトの制作方法や制作事例を紹介してきました。実際にポータルサイトを制作するとなった際には、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。
ポータルサイトの費用相場は、機能やデザイン、サイトの規模によって大きく異なります。ここでは、ポータルサイトを制作依頼する際にかかる費用を紹介します。あらかじめ費用相場を理解しておくと、要件定義がスムーズに決定します。
ポータルサイトの規模 | 構築方法 | 費用相場 |
小規模ポータルサイト | パッケージ・CMS | 80万円~ |
中規模ポータルサイト | パッケージ・CMSカスタマイズ | 200万円~ |
大規模ポータルサイト | スクラッチ開発 | 500万円〜 |
小規模ポータルサイトの開発費用
小規模ポータルサイトは、約80万円から制作できます。このポータルサイトは、最小限の機能で制作したい方や短期間で完成させたい方におすすめです。
小規模ポータルサイトを構築する際は、パッケージやCMSを利用します。パッケージは、必要な機能がすでに開発済みのシステムを利用する手法です。CMSは、Webの専門的知識がなくても簡単にWebサイトが制作できるシステムです。
これにより、開発費用を抑えることができます。
中規模ポータルサイトの開発費用
中規模ポータルサイトは、約200万円から制作できます。
このポータルサイトは、コンテンツが充実したサイトを制作したい方や信頼度のあるサイトを制作したい方におすすめです。中規模ポータルサイトを構築する際は、パッケージ・CMSカスタマイズを利用します。
CMSカスタマイズを利用することで、サイトにオリジナル性を持たせられます。
大規模ポータルサイトの開発費用
大規模ポータルサイトは、約500万円から制作できます。このポータルサイトは、知名度を上げたい方や質の高いサイトを制作したい方におすすめです。
このポータルサイトを構築する際は、システムをゼロから開発します。コンテンツや掲載情報が大幅に増加するため、制作時間が長くなります。
小規模・中規模ポータルサイトのコンテンツに加えて、口コミ投稿機能やレコメンド機能などの追加が可能です。
コンテンツを充実させることで、制作目的にあった質の高いポータルサイトが制作できます。
弊社では、情報発信業務の効率化を実現するCMSや、パーソナライズされたマーケティングを実現するCRMの組み込み、ポータルサイト制作も対応可能!
メーカーや不動産企業の制作実績も多数。
お見積もりやご提案に関しては、費用は発生いたしません。
お気軽に、お問い合わせください。
機能的なWebサイトの制作事例
予約サイト
株式会社甲羅

項目 | 内容 |
業種・業界 | 観光・宿泊 |
提供サービス | 予約Webサイト、多言語化機能 |
課題・目的 | 情報管理の煩雑さと多言語未対応により、更新性・インバウンド対応に課題があった |
成果・効果 | 更新工数を約50%削減、店舗ページ閲覧数が約1.3倍、海外アクセスが2倍以上に増加 |
株式会社甲羅(日本全国に100店舗以上を展開)は、飲食事業のサービスサイトを全面リニューアルし、情報発信の最適化とブランド価値の向上を実現しました。
従来は店舗ごとに情報が分散し、更新作業に時間と手間がかかっていたうえ、多言語対応も十分ではなく、訪日外国人旅行者の急増によるインバウンド需要に応えきれていませんでした。
そこでCMSを導入し、店舗情報の一元管理を可能にしたことで、更新作業の効率化と即時反映を実現できたのです。
本部から全店舗の最新情報を統一的に発信できる体制を整えました。加えて、多言語対応を強化し、国内外の利用者に一貫性のあるブランド体験を提供しています。
その結果、各店舗ページの閲覧数や訪問者数が大幅に増加し、海外からのアクセスにも対応。利用者の利便性向上と店舗への来店促進につながっています。
事例の詳細についてはこちらからご確認ください。
ARUMA GARDEN DOGS

項目 | 内容 |
業種・業界 | 観光・宿泊 |
提供サービス | 予約システム |
課題・目的 | 予約ステップの煩雑さにより離脱率が高く、コンバージョンの最大化が課題だった |
成果・効果 | 予約完了率が約1.5倍に改善し、離脱率は30%以上低下 |
愛犬と過ごせる宿泊施設「ARUMA GARDEN DOGS」のホームページを弊社で制作しました。
予約フォームに必要事項を入力すると見積もり金額が即時に表示され、結果を確認して送信するだけで予約が完了します。
人数や宿泊日数、食事の有無などを入力すれば見積もりが算出され、その内容と入力情報が同時に表示されます。
結果ページには修正ボタンと送信ボタンを設置し、プラン内容の変更や再送信もスムーズに行うことが可能です。
事前に金額を把握できるため、利用者は予算に合わせて最適な宿泊プランを選択でき、安心して予約手続きを進められます。この仕組みにより、短時間で予約が完了し、サイト全体の利便性が大幅に向上しました。
事例の詳細についてはこちらからご確認ください。
ログイン機能
特殊法人

項目 | 内容 |
業種・業界 | 自治体 |
提供サービス | ログイン機能を伴ったデジタルスタンプラリー、PRゲームコンテンツ |
課題・目的 | 全国の施設来訪を促し、事業やサービスの魅力を深く体感してもらう |
成果・効果 | 年間400万PV、年間UU約30万人、人気投票約40万票、現地来訪約8万人を達成 |
全国30ヶ所以上の施設・会場を運営する特殊法人にて、年間を通じたデジタルスタンプラリーを開催しました。
本企画は弊社が制作し、全国の施設に実際に来訪してもらうため、3つのコンテンツを企画しました。
内容は、オフィシャルキャラクターの人気投票、全国を巡るスタンプラリー、ご当地クイズの3本立てです。
人気投票やクイズで参加者を楽しませつつ、スタンプラリーによって各地への来訪を促進しました。
スタンプ獲得数に応じた段階的な賞品を用意し、全スタンプを集めた参加者には豪華景品と認定証を贈る「完全制覇賞」を設定したのです。
これにより参加意欲を大きく高めました。その結果、約8万人が現地を訪れてチェックインを行い、全国各地で観光需要の創出に貢献し、イベントは大盛況のうちに終了しました。
詳しい事例の背景や詳細はこちらからご確認ください
ポータルサイト
マイナビ看護師

項目 | 内容 |
業種・業界 | 人材紹介業 |
提供サービス | ポータルサイト |
転職ポータルサイトでは、複数企業の求人を一括で検索・閲覧できます。求職者は地域や職種で条件を絞り、希望に合う転職先を効率的に探せるのです。
看護師向け「マイナビ看護師」では全国8万件以上の求人を掲載し、累計利用者は50万人超に達しています。大手人材会社が運営するため信頼性が高く、専任アドバイザーによる無料サポートや面接対策も受けることが特徴です。
企業側も幅広い求職者に求人を届けられ、採用効率向上につながります。転職ポータルサイトには、業界を問わず幅広い求人を扱う総合型サイトと、看護師などに特化した専門型サイトがあります。
ケル(KEL)

項目 | 内容 |
業種・業界 | 電子部品メーカー |
提供サービス | 検索ポータルサイト |
企業内製品検索ポータルサイトは、営業担当者や取引先が必要な製品仕様や資料に即座にアクセスできる仕組みです。
例えば、コネクタメーカーのケル(KEL)は、自社製品を検索できる専用ポータルサイトを公開しています。製品カテゴリや仕様条件、用途分野(自動車・医療など)から目的に合ったコネクタを探せます。
会員登録を行えば、カタログやデータシートをダウンロードでき、詳細な技術情報も容易に入手できます。従来の紙カタログや個別資料を参照する手間を削減し、社内でも製品知識を共有できます。
BtoBの顧客に対して製品提案や問い合わせ対応をサイト上で実現でき、営業効率の向上につながるのです。
マッチングサイト
いなくる

項目 | 内容 |
業種・業界 | 地域創生・観光業界 |
提供サービス | マッチングサイト |
「いなくる」は、田舎で暮らす人々が自ら企画した体験プランを直接販売し、都市部で移住を検討する人や田舎に関心を持つ人との出会いを生み出す体験マッチングサイトです。
徳島県発のサービスで、全国の田舎体験を対象に「体験産直サイト」として展開しています。地元住民が案内役となり、農業体験や古民家ステイ、郷土料理のワークショップ、アウトドアアクティビティなどさまざまなプランを提供しています。
観光以上に深い交流や学びを得られる点が魅力で、移住希望者は田舎暮らしを具体的にイメージできるのです。
予約から決済までオンラインで完結する仕組みにより、利用者は手軽に申し込みでき、地域活性化にも貢献しています。
参考:いなくる|体験を通して地方とつながる地域の体験産直サイト
aini

項目 | 内容 |
業種・業界 | 観光・レジャー業界 |
提供サービス | マッチングサイト |
aini(アイニ)は、遊びを通して学びを提供する日本最大級の体験マッチングサービスです。
18,000人以上のホストが登録し、自然体験・農業・アート・料理教室など700種類以上のプログラムを展開しています。利用者はホストとして体験の提供や、ゲストとして参加も可能です。
SNS連携による簡単登録や決済代行サービスにより、手軽に利用できる点が強みです。さらに、ホストとゲストを事故や損害から守る独自の「ainiケア制度」を備え、安全面にも配慮しています。
直前予約に対応するプログラムも多く、思い立ったときに参加できる柔軟さも魅力です。子どもから大人まで楽しめる体験を通して、人と人をつなぎ、教育とエンターテインメントを融合した新しい学びを実現しています。
比較サイト
保険見直し本舗

項目 | 内容 |
業種・業界 | 保険業界 |
提供サービス | Webアプリケーション開発(比較サイト) |
弊社では、デザイン性と機能性を兼ね備えた比較サイトを制作できます。不動産や保険、引越しなど幅広い商材に対応可能です。
比較サイトは、使いやすい管理画面と見やすいUIで構築することが利用数を伸ばすために重要です。
例えば、保険比較サイトの場合は、複数の保険商品をシンプルで分かりやすく比較したり、利用者が年齢・性別・希望する保障内容を入力すると、最適な保険プランが一覧で表示される仕組みを用意したりなど、機能的で見やすい構成にする必要があります。
さらに、比較サイトを用意することで、資料請求もサイト内で完結できるため、外部ページに移動せず手続きを終えられ、成約率と利用者満足度の向上につながるのです。
ポータルサイトの構築はBALANCeにご相談ください
本記事では、ポータルサイトの作り方について紹介しました。ポータルサイトなどのWebサイトを制作する際は、ユーザーニーズを理解してシステムを構築することが重要です。
また、サイトの公開後の運用体制やノウハウも必要です。BALANCeは、これまでに様々な業界やブランドで、Webサービスの企画や開発を行った実績がございます。
イメージにあったWebサイト構築にこだわりたい方は、ぜひBALANCeにご相談ください。 お見積もりやご相談はもちろん無料となりますので、こちらからお気軽にお問い合わせください。
予約サイトの作り方やサービスサイトの詳細についてはこちらの記事で解説しています。ぜひこちらもご確認ください。